弁膜症とは?

心臓には、右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋があり、右心室から肺動脈、左心室から大動脈が出ています。全身で使われた血液は、上下2本の大静脈から右心房に入り、右心室、肺動脈を経て左右の肺に入り、酸素を多く含んだ新しい血液にかわり、肺静脈を経て、左心房、左心室の順に流れ、左心室から大動脈へと送り出され、再び全身に廻ります。しかし、心臓の各部屋は伸び縮みをしているだけなので、血液を一方方向に流れるようにするには、それぞれの部屋の出口に扉の役割をする弁が必要です。この扉は血液が送り出される時には十分に開かれ、そのあとは、血液を後戻りさせないために閉じられるという動きを繰り返します。弁は4つの部屋の出口に存在します。右心房と右心室の間に三尖弁、右心室と肺動脈の間に肺動脈弁、左心房と左心室の間に僧帽弁、左心室と大動脈との間に大動脈弁があります。これらの弁が十分に開かなくなったり(狭窄症)、完全に閉じずに逆流がおきたり(閉鎖不全症)して、血液の流れに障害が起きた状態を弁膜症といいます。具体的な病名としては大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症などがあります。弁膜症の原因としては、以前はリウマチ熱(リウマチ性弁膜症)が多かったのですが、最近はリウマチ性はへっています。非リウマチ性弁膜症で、僧帽弁閉鎖不全を引き起こすものに心筋症心筋虚血僧帽弁逸脱症候群などもあります。また、動脈硬化性の大動脈弁狭窄症も増えてきています。また、僧帽弁の病気の場合など、右心房や右心室に負荷がかかり、それに引く続いて、三尖弁閉鎖不全を起こすこともあります。

弁膜症の症状
弁の変化が軽度であれば、多くは無症状ですが、弁の狭窄や逆流が進行すると、心臓に負担がかかり、心不全状態になって自覚症状を認めるようになります。心不全になると、動いた時の息切れ(労作時息切れ)、呼吸困難(寝ていると苦しくなり座っているほうがいきがしやすい:起座呼吸)、動悸や不整脈などを認めます。大動脈弁狭窄あるいは閉鎖不全では、狭心症の様に胸痛を認めることや失神発作を認めることもあります。